梅雨入りと体調不良
- ひなた鍼灸・接骨院
- 2022年6月20日
- 読了時間: 2分
こんにちは、受付スタッフ山崎です。
ついに東海地方も梅雨入りしましたね。今年は例年に比べ、梅雨入りが関東地方からという珍しいニュースを目にしました。
例年なら南から順番に、というイメージでしたが、温暖化の影響もあるのでしょうか?
さて、長雨が続くと体調不良が多く聞かれるようになります。
天気病みという言い方もしますね。日本人の4人に1人は天気病みを持っているそうです。女性に関しては約6割もの人が梅雨時の体調不良を感じているんだとか、、、。
頭痛、めまい、吐き気、食欲不振など、さまざまさな症状が出る方も少なくないと思います。
特に梅雨時はむくみやすいそうで、体に水分を溜め込んでしまうそうです。
むくみが出てしまうとさまざまな症状を引き起こす原因となります。
私もこの時期は足が毎日ダルく、弾性ストッキングを履いたり、足を温めるようにして対策しています。
体調不良を感じた時は、体を温めましょう。気温的にお風呂が熱く感じる季節ではありますが、なるべく湯船に浸かりゆっくりすることを心がけましょう。
そして、意外にも『耳』がキーポイントになります。
耳の内耳には気圧の変化を感知するセンサーの働きをしています。
耳をクルクルマッサージするだけで、頭痛を防げたり、めまいや吐き気なども予防できるそうです。
また、ホットタオルで耳の後ろを温めるだけで、改善を促してくれる効果もあるそうです。
自宅で簡単に出来ることなので、梅雨の体調不良対策にぜひ取り入れてみてください。まだ始まったばかりの梅雨。予防しながら上手に梅雨と付き合っていけるといいですね。
Comments